2013.09.29
9月もあと1日となりました
昨日までの爽やかな日々が
今日は少し蒸し暑い大阪です
空も時折雲が浮かび昨日までの抜けるような青空と少し違う
しばらくの間ビーズに全くここでは触れませんでしたが
毎年パスし続けたコスモスに挑戦していました




ここまでが9月前半の挑戦
以前紹介しましたビーズフラワーの本を見ながら
何度も作り直し出来ないところを練り直して
やっとここまで
チンタラしてたらコスモスの時期終わってしまう
でもね細く繊細なコスモスは難しい
葉っぱも花も両方とも・・・
近所でコスモスがあまり植わっていない
花屋さんの店頭がほとんど
しかもわずかに植わっていたのは濃い黄色
う~ん、元気カラーだけど私のイメージから離れる





ピンクの濃淡2色を加えたけれどボカシはなしで
9月後半の挑戦でここまでやっときたので
花芯の作り方も前半と後半で替えてみました
葉っぱは松葉型という作り方がすご~く苦手で
一時は葉っぱをやめて他の花で誤魔化そうか
ブー
ダメダメ逃げちゃと今回は松葉の長さとワイヤーの太さで
色々やってみました
ワレモコウを加えて2013年のコスモスを喫茶店に持って行くことに
何とかコスモスが咲いている間に初コスモスができました
色んな作り方を実験中が色んな表情になったかな

昨日までの爽やかな日々が
今日は少し蒸し暑い大阪です
空も時折雲が浮かび昨日までの抜けるような青空と少し違う
しばらくの間ビーズに全くここでは触れませんでしたが

毎年パスし続けたコスモスに挑戦していました




ここまでが9月前半の挑戦
以前紹介しましたビーズフラワーの本を見ながら
何度も作り直し出来ないところを練り直して
やっとここまで
チンタラしてたらコスモスの時期終わってしまう

でもね細く繊細なコスモスは難しい
葉っぱも花も両方とも・・・
近所でコスモスがあまり植わっていない
花屋さんの店頭がほとんど
しかもわずかに植わっていたのは濃い黄色
う~ん、元気カラーだけど私のイメージから離れる





ピンクの濃淡2色を加えたけれどボカシはなしで
9月後半の挑戦でここまでやっときたので
花芯の作り方も前半と後半で替えてみました
葉っぱは松葉型という作り方がすご~く苦手で
一時は葉っぱをやめて他の花で誤魔化そうか


ダメダメ逃げちゃと今回は松葉の長さとワイヤーの太さで
色々やってみました
ワレモコウを加えて2013年のコスモスを喫茶店に持って行くことに
何とかコスモスが咲いている間に初コスモスができました
色んな作り方を実験中が色んな表情になったかな



スポンサーサイト
2013.09.28
日差しは
鋭いものの
爽やかな午前中ふらっと散歩
遊歩道では刈り込まれた中でもたくましく咲く花
もう季節の変わり目で咲きたくない木
先日公園での花の名前を
ブロ友さんから教えていただきました

アベリアでした、有難うございます
良い香りがするらしいので近寄ると
この前は何故気付かなかったのかと思うほど
控え目だけれど良い香りがしていました
この前はもっと時間が早くて香りが広がっていなかったのかな



途中で友人からお呼び出し
急いだらバックを考えずに撮っていました


戻り際の遊歩道でアベリアと似た香りがしました
でも、花が違いますね、葉も少し違う
そこから夕方までランチを食べたりブラブラしたり
お喋りしたり最後にチョコッと買い物をして解散
今日は3人だったので少し疲れました
喋り過ぎです
マンションに戻って、そのまま花壇に水やり
一旦入ると出るの面倒で
ビクビク長ひしゃくでやって家に入りました
直ぐにシャワーをしたけどチョットかゆい
今朝掃き掃除を大家さんがしたのに
沢山毛虫の糞が・・・
PS:最後の白とピンクの花はハコネウツギ(箱根空木)かニショクウツギ(二色空木)のようです
植栽されているものでどちらかよくわかりませんが勉強になります
教えていただいたブロ友さんに感謝です
有難うございました!(^o^)

爽やかな午前中ふらっと散歩
遊歩道では刈り込まれた中でもたくましく咲く花
もう季節の変わり目で咲きたくない木
先日公園での花の名前を
ブロ友さんから教えていただきました


アベリアでした、有難うございます

良い香りがするらしいので近寄ると
この前は何故気付かなかったのかと思うほど
控え目だけれど良い香りがしていました
この前はもっと時間が早くて香りが広がっていなかったのかな



途中で友人からお呼び出し
急いだらバックを考えずに撮っていました


戻り際の遊歩道でアベリアと似た香りがしました
でも、花が違いますね、葉も少し違う
そこから夕方までランチを食べたりブラブラしたり
お喋りしたり最後にチョコッと買い物をして解散

今日は3人だったので少し疲れました
喋り過ぎです

マンションに戻って、そのまま花壇に水やり
一旦入ると出るの面倒で
ビクビク長ひしゃくでやって家に入りました
直ぐにシャワーをしたけどチョットかゆい
今朝掃き掃除を大家さんがしたのに
沢山毛虫の糞が・・・

PS:最後の白とピンクの花はハコネウツギ(箱根空木)かニショクウツギ(二色空木)のようです
植栽されているものでどちらかよくわかりませんが勉強になります
教えていただいたブロ友さんに感謝です
有難うございました!(^o^)
2013.09.27
昨日に比べて今朝はストンと気温が下がりました
北向きのベランダの温度計が24℃を差していたのです
もっともテレビ発表は最低気温18℃、最高気温27℃
昨日のような強風でもなくとても過ごしやすい日でした
今朝11時頃の帰り道ふと見上げると月が
安いコンデジなので見つかりますか

建物を入れないと余計にわからないのですが
(中央左寄りです)
昼間の下弦の月は肉眼ではとても綺麗でした
室温も28℃まで下がってくれて(マンションの密閉度はすごいです)
やっとタオルケットをかけて寝ることが出来ました
私は大変暑いのに弱いのです
で、いまだに室内では袖のないムームーのようなワンピース
ところが遊歩道沿いの水やりには長袖シャツに長トレパン
実は毛虫がアケビだけに大発生して
触れなくても鋭い痛みや腫れに悩まされます
やっと撮ったのが


その姿をはっきり確かめたことで正体が判明しました
ヤフー画像からお借りしました
ヒロヘリアオイラガの幼虫だそうです
桜や柿そして何故かムベにもつかない
足元に毛虫独特の糞が沢山あるのに
私はなかなか見つけられなかった
何度か赤く腫れあがってから気付いて薬を塗る
これが続きました
一昨日夕方にはチクッと感じた時点で部屋に戻って
直ぐシャワーをしたら熱を持つほどまでにはならなかった
正体が判明したので大家さんに知らせると
今度薬を買ってくると言われました
普段遊歩道のそばで人や生き物が多いので
木酢液しか使わないのですが
今回ばかりは被害がひどいのと
これに効く薬が人や益虫に影響しないらしいので
(多少あっても使うと言われましたが・・・)
それほど影響がひどいのと今年の数が半端ではないから
これも暑い夏に関係があるのでしょうか
1度も捕獲の手が届かないところでは
アケビの葉っぱが丸裸です
長い金属のゴミバサミでとっても
あまり上のほうは痛みの原因を被るので捕れません
もっとすずめや他の小鳥がいればいいのかも
でも今年はカラスが電柱や電線にいつもいて
小鳥たちが近づきません
しばらく水やりのビクビクが続きます

北向きのベランダの温度計が24℃を差していたのです
もっともテレビ発表は最低気温18℃、最高気温27℃
昨日のような強風でもなくとても過ごしやすい日でした

今朝11時頃の帰り道ふと見上げると月が
安いコンデジなので見つかりますか


建物を入れないと余計にわからないのですが
(中央左寄りです)
昼間の下弦の月は肉眼ではとても綺麗でした
室温も28℃まで下がってくれて(マンションの密閉度はすごいです)
やっとタオルケットをかけて寝ることが出来ました
私は大変暑いのに弱いのです
で、いまだに室内では袖のないムームーのようなワンピース
ところが遊歩道沿いの水やりには長袖シャツに長トレパン
実は毛虫がアケビだけに大発生して
触れなくても鋭い痛みや腫れに悩まされます
やっと撮ったのが


その姿をはっきり確かめたことで正体が判明しました


ヤフー画像からお借りしました

ヒロヘリアオイラガの幼虫だそうです

桜や柿そして何故かムベにもつかない
足元に毛虫独特の糞が沢山あるのに
私はなかなか見つけられなかった

何度か赤く腫れあがってから気付いて薬を塗る
これが続きました
一昨日夕方にはチクッと感じた時点で部屋に戻って
直ぐシャワーをしたら熱を持つほどまでにはならなかった
正体が判明したので大家さんに知らせると
今度薬を買ってくると言われました
普段遊歩道のそばで人や生き物が多いので
木酢液しか使わないのですが
今回ばかりは被害がひどいのと
これに効く薬が人や益虫に影響しないらしいので
(多少あっても使うと言われましたが・・・)
それほど影響がひどいのと今年の数が半端ではないから
これも暑い夏に関係があるのでしょうか

1度も捕獲の手が届かないところでは
アケビの葉っぱが丸裸です
長い金属のゴミバサミでとっても
あまり上のほうは痛みの原因を被るので捕れません
もっとすずめや他の小鳥がいればいいのかも
でも今年はカラスが電柱や電線にいつもいて
小鳥たちが近づきません

しばらく水やりのビクビクが続きます

2013.09.25
重い本の整理から1日おとなしくしていて
でも痛くなりかけをビールで血行をよくして
痛み止めを飲むのを遅らせて過ごしました
そのお陰かペキッとなる前に止めたからか
今朝は普段の痛だるい状態でリハビリへ


ハツユキソウという名前がわかって初めて花が咲いているのに気付きました
葉っぱと見分けるにはかなり近づかないと気付きません
その後、真紅の彼岸花が気になって公園へ寄り道


この赤とんぼは余程ここが好きらしい
カメラの焦点がなかなか合わずにウロウロしていたら
警戒して飛び立つのに直ぐに戻ってきました

ちょうど1週間前はつぼみがほとんどだった彼岸花
満開になっていました
遅れていたら終りになっていたかも


これはすぐ名前を忘れるけどハナニラですよね

これはタマスダレと赤い花・・・


どっかでみたことあるような



なんとここだけが背が高くなって咲いていました
これはヤブランだったのですね
小さいつぼみばかりで気付きませんでした
写真と実物の大きさの違いにウロウロ


おや、また新しく名前のわからないものが・・・

公園の回りにも花壇があるし
中には2ヶ所小山のように花や木が植えられて
その中も通れるようになっているところも
遊具があるところは決して広くないのですが
最近は公園であまり遊んでいませんね
むしろ木陰で賭け将棋をする大人達の数のほうが多いのです
公園角には交番があり
通常のバス停や病院の送迎バスの停留所などがあり
見晴らしも良いのですが
なんとも不思議な公園です
早朝にはラジオ体操もやっているけど
なんて思いながらリハビリに行きました
明日からは空気がガラッと変わって秋の涼しさに
なんて予報が信じられないくらいに
昨日・今日は
で暑いです
でも痛くなりかけをビールで血行をよくして

痛み止めを飲むのを遅らせて過ごしました

そのお陰かペキッとなる前に止めたからか
今朝は普段の痛だるい状態でリハビリへ


ハツユキソウという名前がわかって初めて花が咲いているのに気付きました
葉っぱと見分けるにはかなり近づかないと気付きません

その後、真紅の彼岸花が気になって公園へ寄り道


この赤とんぼは余程ここが好きらしい
カメラの焦点がなかなか合わずにウロウロしていたら
警戒して飛び立つのに直ぐに戻ってきました


ちょうど1週間前はつぼみがほとんどだった彼岸花
満開になっていました
遅れていたら終りになっていたかも


これはすぐ名前を忘れるけどハナニラですよね

これはタマスダレと赤い花・・・


どっかでみたことあるような




なんとここだけが背が高くなって咲いていました
これはヤブランだったのですね
小さいつぼみばかりで気付きませんでした
写真と実物の大きさの違いにウロウロ


おや、また新しく名前のわからないものが・・・

公園の回りにも花壇があるし
中には2ヶ所小山のように花や木が植えられて
その中も通れるようになっているところも
遊具があるところは決して広くないのですが
最近は公園であまり遊んでいませんね
むしろ木陰で賭け将棋をする大人達の数のほうが多いのです
公園角には交番があり
通常のバス停や病院の送迎バスの停留所などがあり
見晴らしも良いのですが
なんとも不思議な公園です
早朝にはラジオ体操もやっているけど
なんて思いながらリハビリに行きました
明日からは空気がガラッと変わって秋の涼しさに
なんて予報が信じられないくらいに
昨日・今日は

2013.09.22
昨日と今日は古い本をお片付け
この前3段のカラーボックスの1番下の段を掃除中に
背中がペキッと鳴って動けなくなって以来
触っていなかったけど
古い料理の専門書をもう処分します
ここまで身体にがたがくると調理師としては
使い物にならない状態と踏ん切りをつけて決別します
(あきらめるのにずいぶんかかったね)
今回はしゃがんだり、座ったりが回数できないので
リクライニングシートのオットマンをあぐらいすのように使って
棚の掃除と整理整頓
捨てる本も重いからひもをかけたりすると持てない
で6~7冊までを目安に丈夫な紙袋に入れて
これでも片手では持てないし腰がやばい
玄関先でまとめて明日のゴミの日にだす準備をしていると
大家さんが手伝ってくれて
「もう前に出して置いてもいいよ、夕方だし」と言ってくれました
よかった、今日はもう止めとこ
今日も薄曇ぐらいで天気が良く
(台風19号が偏西風に乗らなくてよかった、でも20号来てるね)
室温が33℃まで上がっていても湿度が20%
湿度が低いから扇風機だけで片付けが済み
お風呂に入って一息ついたら
う~ん、ボチボチ腰に来た
かなり気をつけて一気にやらなかったんだけどね
使いやすい順番にまだなっていないし・・・
でも、隠れコンセントは掃除出来た、ということは
大きな本棚も一旦空にしたということ、ヤバイ
ブレーカーが落ちないバランスでコンセントにプラグを戻せたし
まだ衣替えは早いからほっとこ
基本的に合服はしまわないから
真夏と真冬を入れ替えるだけなので
とはいえ、衣類の厚みが全く違うから面倒臭い
(本音はこれもやりたくないけど押入れの扉を外すの面倒)
これ以上しんどくなるようなら
大家さんに外してもらって保管して貰おう
ここが賃貸マンションの難点ですね
子供達が独立して大阪を離れたら
大きな部屋を借りたままは家賃がもったいないし
特に仕事が出来なくなったのが大きい
子供達が育った分譲マンションは離婚した夫が居座っている
ローン終わってるし年金貰っていたら住んでいられる
誰も訪れる人がいないのにね、好きにして
人と付き合えないから友達いないし
これは孤独死するタイプですね
この前3段のカラーボックスの1番下の段を掃除中に
背中がペキッと鳴って動けなくなって以来
触っていなかったけど
古い料理の専門書をもう処分します
ここまで身体にがたがくると調理師としては
使い物にならない状態と踏ん切りをつけて決別します
(あきらめるのにずいぶんかかったね)
今回はしゃがんだり、座ったりが回数できないので
リクライニングシートのオットマンをあぐらいすのように使って
棚の掃除と整理整頓
捨てる本も重いからひもをかけたりすると持てない
で6~7冊までを目安に丈夫な紙袋に入れて
これでも片手では持てないし腰がやばい

玄関先でまとめて明日のゴミの日にだす準備をしていると
大家さんが手伝ってくれて
「もう前に出して置いてもいいよ、夕方だし」と言ってくれました
よかった、今日はもう止めとこ

今日も薄曇ぐらいで天気が良く
(台風19号が偏西風に乗らなくてよかった、でも20号来てるね)
室温が33℃まで上がっていても湿度が20%
湿度が低いから扇風機だけで片付けが済み
お風呂に入って一息ついたら
う~ん、ボチボチ腰に来た

かなり気をつけて一気にやらなかったんだけどね
使いやすい順番にまだなっていないし・・・
でも、隠れコンセントは掃除出来た、ということは
大きな本棚も一旦空にしたということ、ヤバイ
ブレーカーが落ちないバランスでコンセントにプラグを戻せたし

まだ衣替えは早いからほっとこ
基本的に合服はしまわないから
真夏と真冬を入れ替えるだけなので

とはいえ、衣類の厚みが全く違うから面倒臭い
(本音はこれもやりたくないけど押入れの扉を外すの面倒)
これ以上しんどくなるようなら
大家さんに外してもらって保管して貰おう
ここが賃貸マンションの難点ですね
子供達が独立して大阪を離れたら
大きな部屋を借りたままは家賃がもったいないし
特に仕事が出来なくなったのが大きい
子供達が育った分譲マンションは離婚した夫が居座っている
ローン終わってるし年金貰っていたら住んでいられる
誰も訪れる人がいないのにね、好きにして

人と付き合えないから友達いないし
これは孤独死するタイプですね
2013.09.21
今日も午前中は
昨日の十六夜も綺麗でした
でも1日の違いで月の出がずいぶんちがい
1番私が見やすい位置に来るのがずいぶんと遅く
待ち焦がれていました
ではでは公園シリーズの最後です

この公園には黄色のカンナしかありません
知人の畑などの赤いカンナは今年の暑さで綺麗な姿を見れなかった


僕も撮ってとばかりにショウリョウバッタがやってきました

3・4ヶ所目のパンパスグラス
今年は勢いがすごいです
暑いほうがいいのかしら

ヒマワリも花の大きさが少し小さくなって頑張っています

この公園にだけオレンジのランタナがたくさん咲いています
珍しくピンクもオレンジも一緒に咲いています
何度もオレンジのランタナの種を持って帰ってもでてきません
ピンクのはもういいよと言うぐらいでてきますが・・・
暑さでしょぼくれたベランダを外から

大好きな大きな花のオキザリス
横の柑橘の木は葉っぱを蝶の幼虫に丸裸にされて
やっと若葉がでてきました

黄色とピンクのタマスダレの球根を植えたのですが
遊歩道そばではまだ咲かず
マンションの最上階の大家さんのところでは1ヶ月前に咲き
北向き1階のうちはやっとでてきました

内側からみるとオキザリスも光を求めて前に前に

もやしっこタマスダレもやっと開いた
あとはピンクが咲いてほしいな


遊歩道のイガグリは皆が取ってしまってないので
知人の畑の栗を写そうとしたら
今年西側に家が建ち日当たりが南だけになって
少ししか出来ていなくて
枝を切って差してあるのを
2本の栗の木があったのがお隣の工事で根をいためたらしく
今年1本が枯れてしまっていました
残念ですね
今年は私がいつも通るところだけで
4ヶ所の土地が転売されて大きな木が切られてしまいました
もっとショックだったのは用水路脇の萩が
咲き始めたばかりなのに全部根元から切られた
木造の文化住宅のそばで
湿気とこの陰でネコがよくいるからだそうです
文化住宅はもう3人しか残ってなくて
その人たちがでたら取り壊すくらい古いものです
当然修理も全くされずに放置しています
四畳半一間なのでお年寄りの1人暮らしばかり
今年に入って2人亡くなって退室されたようです
いつも夕方にお風呂にでかける姿をみかけないと思ったら
部屋で倒れていたそうです
まだ孤独死しなかっただけましなのでしょう
お風呂にでかける習慣がなければ
気付かなかったのでしょうね
色んな意味で寂しいですね

昨日の十六夜も綺麗でした
でも1日の違いで月の出がずいぶんちがい
1番私が見やすい位置に来るのがずいぶんと遅く
待ち焦がれていました

ではでは公園シリーズの最後です

この公園には黄色のカンナしかありません
知人の畑などの赤いカンナは今年の暑さで綺麗な姿を見れなかった


僕も撮ってとばかりにショウリョウバッタがやってきました


3・4ヶ所目のパンパスグラス
今年は勢いがすごいです
暑いほうがいいのかしら


ヒマワリも花の大きさが少し小さくなって頑張っています

この公園にだけオレンジのランタナがたくさん咲いています
珍しくピンクもオレンジも一緒に咲いています
何度もオレンジのランタナの種を持って帰ってもでてきません
ピンクのはもういいよと言うぐらいでてきますが・・・
暑さでしょぼくれたベランダを外から

大好きな大きな花のオキザリス
横の柑橘の木は葉っぱを蝶の幼虫に丸裸にされて
やっと若葉がでてきました

黄色とピンクのタマスダレの球根を植えたのですが
遊歩道そばではまだ咲かず
マンションの最上階の大家さんのところでは1ヶ月前に咲き
北向き1階のうちはやっとでてきました

内側からみるとオキザリスも光を求めて前に前に

もやしっこタマスダレもやっと開いた
あとはピンクが咲いてほしいな


遊歩道のイガグリは皆が取ってしまってないので
知人の畑の栗を写そうとしたら
今年西側に家が建ち日当たりが南だけになって
少ししか出来ていなくて
枝を切って差してあるのを

2本の栗の木があったのがお隣の工事で根をいためたらしく
今年1本が枯れてしまっていました
残念ですね
今年は私がいつも通るところだけで
4ヶ所の土地が転売されて大きな木が切られてしまいました
もっとショックだったのは用水路脇の萩が
咲き始めたばかりなのに全部根元から切られた
木造の文化住宅のそばで
湿気とこの陰でネコがよくいるからだそうです
文化住宅はもう3人しか残ってなくて
その人たちがでたら取り壊すくらい古いものです
当然修理も全くされずに放置しています
四畳半一間なのでお年寄りの1人暮らしばかり
今年に入って2人亡くなって退室されたようです
いつも夕方にお風呂にでかける姿をみかけないと思ったら
部屋で倒れていたそうです
まだ孤独死しなかっただけましなのでしょう
お風呂にでかける習慣がなければ
気付かなかったのでしょうね
色んな意味で寂しいですね
2013.09.20
遥か南方の台風があるので
明日からあまりお天気がよくない予報の大阪です
今日は昨日より日向は暑いです
でも朝晩が涼しくなってきて
またまたこむらがえりが頻発するように
リハビリ頑張ろう
またまた公園の続きです


公園その1 でもちらりと見えていた小さな花のつぼみ

こちらのフラワーベースのタマスダレのそばに

小さな赤い花 ← 好きですね小さい花

ヤブミョウガ
違うかも


この公園では白の彼岸花少ないです


8月の初めに名前を教えていただいたコエビソウ
少し花は減っていますがまだ頑張っていました


咲いていたら紅白のオシロイバナがたくさん
残念ながら・・・

オシロイバナの後ろにはまたパンパスグラス

朝日を浴びて青空に映えています


またわからない花
紫と白が咲いていました
真紅の彼岸花が押しのけるように
下から伸びています
公園の花はもう1日お付き合いくださいね
もし花の名前をご存知の方は教えていただけますように
よろしくお願いしま~す

明日からあまりお天気がよくない予報の大阪です

今日は昨日より日向は暑いです

でも朝晩が涼しくなってきて
またまたこむらがえりが頻発するように
リハビリ頑張ろう

またまた公園の続きです


公園その1 でもちらりと見えていた小さな花のつぼみ

こちらのフラワーベースのタマスダレのそばに

小さな赤い花 ← 好きですね小さい花


ヤブミョウガ



この公園では白の彼岸花少ないです


8月の初めに名前を教えていただいたコエビソウ
少し花は減っていますがまだ頑張っていました


咲いていたら紅白のオシロイバナがたくさん
残念ながら・・・

オシロイバナの後ろにはまたパンパスグラス

朝日を浴びて青空に映えています


またわからない花
紫と白が咲いていました
真紅の彼岸花が押しのけるように
下から伸びています
公園の花はもう1日お付き合いくださいね
もし花の名前をご存知の方は教えていただけますように
よろしくお願いしま~す



2013.09.19
今日も大阪は
30℃を越えました
いつものお出かけの日で早朝からラッシュを避けて
目的地では玄関前に彼岸花が咲いていた花壇で

彼岸花類は全部花が終わっていました
日当たりがいいところだから仕方ないね

おや
小さな黄色の花が咲いていました
横の大きめの花のオキザリスと比べるとかなり小さいですね
花の後の種らしきものがはじけて黒いのがわかるでしょうか
何度かこれを持ち帰っても芽が出ないから
球根で増えるのでしょうね、蘭科? 彼岸花科?
タマスダレと似ているけれど種らしきものの形が違う
タマスダレの種ははじけた中がコロンとしているけど
これはペラッペラッでカサッカサッなのです~
オキザリスの大きめのピンクの花は大好きな花
ベランダの鉢にも植えています
昨日の公園の続きも少し

サルビア・グアラニチカも頑張っていますーチョットピンボケ

上から見ると黒っぽい甲羅を背負っているよう
不思議な花ですね
サルビアとつく花はたくさんあるけれど
この花を初めてみたときには
ラッキー
一目で好きになりました

このフラワーベースには紫の葉っぱのオキザリスと

ルドベキアにそっくりで5cmくらいの花が
ルドベキア・タカオとかルドベキア・トリロバとかいう花らしい
ルドベキアからたどり着けた


アゲハチョウは咲き始めたばかりの真紅の彼岸花を離れません

この公園の彼岸花は今からです
昨日のビーズフラワーに暖かいコメントを有難うございます
いつまでも満足するものが出来ずに・・・
また挑戦していくけれど苦手意識を強く感じる時がありますね
勉強不足です、でも頑張って工夫しま~す


いつものお出かけの日で早朝からラッシュを避けて
目的地では玄関前に彼岸花が咲いていた花壇で

彼岸花類は全部花が終わっていました
日当たりがいいところだから仕方ないね

おや


横の大きめの花のオキザリスと比べるとかなり小さいですね
花の後の種らしきものがはじけて黒いのがわかるでしょうか

何度かこれを持ち帰っても芽が出ないから
球根で増えるのでしょうね、蘭科? 彼岸花科?
タマスダレと似ているけれど種らしきものの形が違う
タマスダレの種ははじけた中がコロンとしているけど
これはペラッペラッでカサッカサッなのです~
オキザリスの大きめのピンクの花は大好きな花
ベランダの鉢にも植えています
昨日の公園の続きも少し

サルビア・グアラニチカも頑張っていますーチョットピンボケ

上から見ると黒っぽい甲羅を背負っているよう
不思議な花ですね
サルビアとつく花はたくさんあるけれど
この花を初めてみたときには


一目で好きになりました


このフラワーベースには紫の葉っぱのオキザリスと

ルドベキアにそっくりで5cmくらいの花が
ルドベキア・タカオとかルドベキア・トリロバとかいう花らしい
ルドベキアからたどり着けた



アゲハチョウは咲き始めたばかりの真紅の彼岸花を離れません

この公園の彼岸花は今からです

昨日のビーズフラワーに暖かいコメントを有難うございます

いつまでも満足するものが出来ずに・・・
また挑戦していくけれど苦手意識を強く感じる時がありますね
勉強不足です、でも頑張って工夫しま~す



2013.09.18
明日は中秋の名月ですね
天気予報を見ていて気付きました
明日も晴れそうだけど
朝からお出かけの日、疲れて忘れるかも・・・
外に出て東よりの空を見上げると
綺麗に輝いていました
写真は三脚がいりますね
遊歩道も明かりがついてるし
遠方まではいけないから仕方ない
今日はまたまた
で日差しが強かった
リハビリの前に近くの公園に寄ってみました

中ほどに小山のように色々植えられていて
1番に目に入ります(他にもあるのですが)

その足元では小さな花たちが



花の名前は図鑑では花の大きさが書いてないので
よくわかりません
8月の初めにも行ってわからなかった
大きく咲く花は皆が教えてくれるんだけど・・・

そして念願の真紅の彼岸花
まだ咲き初めでした
この公園ではあちこちに植えられているようです
自然な生え方と少し違うので
この大好きな彼岸花を
去年喫茶店に持って行く中に
入れてほしいとママに言われたけれど難しくて
つくっていたススキとリンドウもと言うので
狭い場所で邪魔にならずに彼岸花を入れる
究極の選択

なんとも無理矢理丸出しのビーズフラワー(恥ずかしい)
結局今年は十五夜が来るというのに
トルコキキョウで誤魔化してしまった
1年続けて辛くなった原因はここにあります
朝顔やコスモスそれに・・・アレコレ・・・
ビーズフラワーの本の意味がわかっても
こつがうまくつかめていないから
形がきちんと整わない
でもまだあきらめた訳ではない
頑張るぞ
天気予報を見ていて気付きました

明日も晴れそうだけど
朝からお出かけの日、疲れて忘れるかも・・・
外に出て東よりの空を見上げると
綺麗に輝いていました
写真は三脚がいりますね
遊歩道も明かりがついてるし
遠方まではいけないから仕方ない
今日はまたまた

リハビリの前に近くの公園に寄ってみました

中ほどに小山のように色々植えられていて
1番に目に入ります(他にもあるのですが)

その足元では小さな花たちが



花の名前は図鑑では花の大きさが書いてないので
よくわかりません

8月の初めにも行ってわからなかった
大きく咲く花は皆が教えてくれるんだけど・・・

そして念願の真紅の彼岸花
まだ咲き初めでした
この公園ではあちこちに植えられているようです
自然な生え方と少し違うので
この大好きな彼岸花を
去年喫茶店に持って行く中に
入れてほしいとママに言われたけれど難しくて

つくっていたススキとリンドウもと言うので
狭い場所で邪魔にならずに彼岸花を入れる
究極の選択


なんとも無理矢理丸出しのビーズフラワー(恥ずかしい)
結局今年は十五夜が来るというのに
トルコキキョウで誤魔化してしまった
1年続けて辛くなった原因はここにあります
朝顔やコスモスそれに・・・アレコレ・・・
ビーズフラワーの本の意味がわかっても
こつがうまくつかめていないから
形がきちんと整わない

でもまだあきらめた訳ではない
頑張るぞ

2013.09.17
あちこちで被害を引き起こした台風
本当に大変でしたね
叔母は京都市内でも山に近いほうで雨漏りがしたそうです
従妹は大津の琵琶湖の近くで
町内では2軒に水がつき道は泥だらけ
従妹の家は水が入らなかったけど
犬小屋の屋根が吹き飛び大型犬が震えていたそうです
昨日昼間のメールに返事がなかなかこなくて
晩になってメールがやっと
京阪電車の駅が水につかり土砂崩れも近くでと
返事が遅いからもっとひどいかと思っていたので
そのぐらいでよかった
休みで高齢の叔母が1人でなかったし
それでも怖かったようです
返事が来た事でチョット気持ちが落ち着きました
台風一過で今日も
買い物にいつもより遠いほうに

家を出て直ぐヤマボウシに目がとまりました

初めてお店の花を隠し撮り
やはりよくありませんね
近所にハンカチノキがあるのですが
これはハンカチノハナだそうです、初めてみました

大きい幹線道路を走って行ったので
着いた時は気くたびれして
31アイスクリームに入ってしまいました
新登場のホールインワンといつものジャモカコーヒー
ダブルで31%OFFでラッキー
チョットのことがうれしいですね
まだまだ大変な状況のなかで過ごされている方も
大勢いらっしゃいます、改めてお見舞い申し上げます

本当に大変でしたね
叔母は京都市内でも山に近いほうで雨漏りがしたそうです
従妹は大津の琵琶湖の近くで
町内では2軒に水がつき道は泥だらけ
従妹の家は水が入らなかったけど
犬小屋の屋根が吹き飛び大型犬が震えていたそうです
昨日昼間のメールに返事がなかなかこなくて
晩になってメールがやっと

京阪電車の駅が水につかり土砂崩れも近くでと
返事が遅いからもっとひどいかと思っていたので
そのぐらいでよかった
休みで高齢の叔母が1人でなかったし
それでも怖かったようです
返事が来た事でチョット気持ちが落ち着きました
台風一過で今日も

買い物にいつもより遠いほうに


家を出て直ぐヤマボウシに目がとまりました

初めてお店の花を隠し撮り

やはりよくありませんね
近所にハンカチノキがあるのですが
これはハンカチノハナだそうです、初めてみました


大きい幹線道路を走って行ったので
着いた時は気くたびれして
31アイスクリームに入ってしまいました
新登場のホールインワンといつものジャモカコーヒー
ダブルで31%OFFでラッキー

チョットのことがうれしいですね

まだまだ大変な状況のなかで過ごされている方も
大勢いらっしゃいます、改めてお見舞い申し上げます